子供のさまざまな感染症が同時流行
小児感染症でRSウイルス、ヒトメタニューモウイルス、アデノウイルス、ヘルプアンギーナ、インフルエンザ、新型コロナなどがあり、それ以外に溶連菌感染症も流行しています。これらの感染症はコロナ禍前は特定の時期に流行しており、比 […]
来年2024年の花粉飛散情報
2023年9月28日、日本気象協会発表の来年の花粉の飛散傾向は大阪では例年とくらべるとやや多いとのことです。また、昨年比では同じくらいとの発表です。 来年も大阪では飛散は多いようですので、早めの対策を考えておいてください […]
秋の花粉症の患者さんが増えてます
秋の雑草類であるブタクサ、菊科の雑草類の花粉に反応する患者さんが増えてきます。鼻詰まり、鼻水、鼻、目のかゆみの症状がでています。 雑草類はスギ、ヒノキの花粉症のように二、三か月も飛散せず、また広範囲に飛散することもなく、 […]
高齢者の難聴に補聴器で早めの対策を
65歳以上の半数の人が聞こえが悪くなっています。聞こえにくくなると人との会話がしにくくなり、脳の活動が低くなります。このような状態が続くとうつ病や認知症になりやすくなります。 脳の活動を増やすためには言葉の刺激です。その […]
ヘルパンギーナの流行について
ヘンパンギーナが流行しています。 夏風邪の一種のヘルパンギーナが流行っています。1-2才の小児によく発病し真夏に多く発症します。ウイルスが原因で感染した幼児の便、鼻水、つばから感染します。ウイルスですので、特効薬はなく、 […]
スギ舌下免疫療法ができる季節になりました
スギ舌下免疫療法ができる季節になりました。 舌下免疫療法とはアレルギー反応が起こりにくい体質にかえる治療法です。 対象となるのはスギ、ダニによる、アレルギー性鼻炎のある5歳以上の方です。アレルギーの原因物質が入った錠剤を […]
保育所、幼稚園で流行するかぜについて
保育所や幼稚園での集団生活が始まれば、いままで経験してなかった「かぜ」にかかるようになります。以前より季節ごとに流行る「かぜ」がありましたが、保育所にいくお子さんがふえたため、一年中一定の保育環境のため「かぜ」の季節感が […]
スギ舌下免疫療法の開始時期について
4月25日時点ではまだヒノキ花粉の飛散が少なからずあります。スギ舌下免疫療法はスギ・ヒノキ花粉の飛散が終息してからでないと治療の開始はできません。よって、スギ舌下免疫療法を希望される方は5月中旬以降に当科を受診してくださ […]
黄砂と花粉のダブルパンチ
黄砂が飛んできており、花粉とぶつかり合って花粉が傷つくと花粉が爆発して、花粉粒子がより縮小して、通常花粉はのどで留まっていますが、縮小化すると黄砂と同様に気管・気管支まで到達して、気管支喘息を誘発する可能性があります。 […]